大切なスタッフと企業の信頼を守る Bizwell.AI

ビジネスリーダーが目指すべき
ウェルビーイング社会の実現へ

IT導入補助金2024 通常枠(A類型)対象ツール

Copyright © DMI Inc. All Rights Reserved.

企業様の課題 こんなお悩みありませんか

万が一、社内でハラスメントや不正行為などのトラブルが発生したとき、企業は迅速かつ適切な対応が求められます。
それらを未然に防ぐために、従業員向けの相談窓口を設置したいものの「対応知識を持った人材がいない」「導入・運用コストの予算がない」
などの悩みを抱える企業は多いのではないでしょうか。

ご存じですか?

ハラスメント防止法(※)
ハラスメント対策が法的に義務化

まだ対策を講じていない企業は、
早急な対応が必要です。

2020年

大企業に義務化

2022年4月

中小企業にも
義務化が適応

厚生労働省はパワハラ防止措置として、ハラスメント防止に対する方針の明確化や周知・啓発。
相談窓口の設置を始めとしたハラスメント事案への体制整備や適切な対応など、その指針を細かく設定しています。

正式名称は「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律(労働施策総合推進法)」


改正 公益通報者保護法

内部通報に適切に対応するための
必要な体制の整備が義務化されました。

通報体制の整備

受付窓口や調査・是正の仕組みの整備

違反した場合

指導・勧告、社名公表も

通報者の保護

内部通報担当者に守秘義務

違反した場合

30万円以下の罰金

不利益な扱いの禁止

降格、減給、事実上の嫌がらせ等

違反した場合

行為者を懲戒処分

ハラスメント適切な措置
怠ると大きな損失に繋がります

被害にあった従業員が
メンタル不調により休職してしまう

従業員1人が休職する場合
周囲の従業員の残業で発生するコスト

422万円

内閣府男女共同参画会議・仕事と生活の調和(ワーク
・ライフ・
バランス)に関する専門調査会 平成20年
取りまとめより引用

SNSや匿名の掲示板などで会社の
悪評が拡がってしまう

  • ・採用や営業業務の足かせに
  • ・ビラの撤去や清掃、破損物の修繕などの原状回復費
  • ・株価や調達金利に悪影響を及ぼす

社外の労働組合も巻き込んだ
労使対立が発生してしまう

  • ・業務が中断されることに伴う売上減少による逸失利益
  • ・ビラの撤去や清掃、破損物の修繕などの原状回復費
  • ・業務再開に伴う費用
  • ・業務が中断していても発生する固定費用
  • ・労使の対立による社内の雰囲気の険悪化

定着率が下がり新規での採用~
育成の為に
既存の従業員の時間が
大きく奪われる

新規で1名の社員を入社3ヶ月で
トレーニングするためのコスト

187.5万円

エン・ジャパンの2019年の試算より引用

Bizwell.AI特徴

Bizwell.AIは、専用ホットラインサービス「Bizwell」が共同で提供するサービスです。
通報・窓口機能や危機管理機能を搭載しており、AIと警察官OGがヒアリングしてくれるのは、Bizwell.AIだけ。

AIが冷静にヒアリング

相談者が抱える相談しづらい悩みに対して、安心して吐き出すことのできる窓口になるとともに、問題を解決するために必要な準備についても示唆してくれます。

専門的な視点からの
ヒアリング

AIだけでは解決しきれない事案に対しては、女性警察官OGの専門スタッフが経験を生かしてより詳細な状況を丁寧にヒアリングします。

組織の改善

会社側には、相談者の希望する匿名性を担保したうえで、組織に問題が発生していることを伝えるとともに、発生している問題の解決と今後の予防措置に関するアドバイスを提供いたします。

課題についての解消

ハラスメントや不正被害に悩む企業様の課題をBizwell.AIが解決します。

課題についての解消
課題についての解消

さらなる改善効果

さらなる改善効果
さらなる改善効果
2022年度法改正 中小企業も義務化!!

Bizwell.AI導入で パワハラ防止法の
企業義務に対応可能!

業者が必ず講じなければならない 4つの義務

相談(苦情を含む)に応じ、
適切に対応するために必要な
体制の整備
事業主の方針の
明確化、周知・啓発
現場におけるハラスメントへの
迅速かつ適切な対応
併せて講ずべき措置
プライバシー保護
不利益取扱いの禁止等

サービスフロー

サービスフロー
サービスフロー

ハラスメント関連コラム 社内のパワハラ防止策とは?
対策や相談窓口の必要性

ハラスメント関連コラム

2022年4月から、職場におけるパワーハラスメント防止措置が事業主に義務付けられました。パワハラやモラハラ、セクハラ、マタハラなどのハラスメントを防ぐために、企業はどのような対策を講じるべきでしょうか。

続きを読む

パワハラの通報先として
選ばれるのは「勤務先以外」

経済産業省が発表した「健康経営の推進について」によると、勤務先の不正行為を知った最初の通報先として「勤務地以外(行政機関・報道機関など)を選ぶ」と回答した人の割合は47%でした。その理由としては、「通報しても十分に対応してくれないから」「不利益な取扱いを受ける恐れがあるから」「勤務先に通報窓口がないから」などが上位に挙げられています。

勤務先の不正を知った場合の最初の通報先として「勤務先以外(行政機関・
報道機関等)を選択する」
と回答した労働者数

47%

最初の通報先として勤務先以外を選択する理由

最初の通報先として勤務先以外を選択する理由

*経済産業省出典:「健康経営の推進について」令和3年10月より一部抜粋

パワハラ発生後の勤務先は
「特に何もしなかった」

経済産業省が発表した「健康経営の推進について」によると、被害者に聞いた勤務先のパワハラ認定として「ハラスメントがあった・なかったを判断せずあいまいなままだった」と回答した人の割合は59.3%でした。また、ハラスメント認知後の対応としては「特に何もしなかった」が47.1%を占めており、具体的な対策を講じていない企業が多いことがわかりました。

被害者に聞いた勤務先のパワハラ認定として「ハラスメントがあった・なかったを
判断せずあいまいなままだった」
と回答した労働者数

ハラスメント認知後の対応として「特に何もしなかった」と回答した労働者数

パワハラを防ぐ対策法とは?

上記のことから、多くの人が「勤務先の企業で行われている不正行為を内部に通報しづらい」と感じており、企業の対応や通報後の扱いについて不安を感じているケースが多いことがわかりました。また、そもそも勤務先の相談体制が整っていなかったり、認知後に具体的な対策を講じていなかったりするケースも見受けられます。このような結果を受け、企業自らがハラスメントの発生を防ぎ、労働環境を改善していく仕組みをつくるにはどのような対策をするべきでしょうか。

point1
客観的・中立的な相談員が必要
  • 内部の人にハラスメントの相談をしたものの、適切な処分が行われないケースが多い。
  • 中立的な判断ができる人材がいなければ社内の力関係に押し切られてしまうかもしれない。
  • ハラスメントの相談窓口を設ける場合は、状況を客観的・中立的に判断できる仕組みをつくる必要がある。
客観的・中立的な相談員が必要
point2
外部に相談窓口を委託する
  • 企業が自らハラスメントの相談窓口を設けるには多くのコストがかかる。
  • 人材の雇用や育成などに時間を要するため、現在発生している問題をすぐに解決するのは難しい。
  • 解決策として、ハラスメント関するプロフェッショナルが在籍する代行窓口サービスを活用する方法がある。
外部に相談窓口を委託する

ハラスメントが発生したとき、社内で体制が整っておらず具体的な対策が講じられないケースは少なくありません。従業員が身近に相談でき、状況に応じて客観的・中立的に対処してくれる第三者機関の活用が求められています。

客観的・中立的に対処する第三者機関 Bizwell.AI

監修者プロフィール

顧問

西岡 敏成

元兵庫県警警視長。警備・公安・刑事に従事。
2002年日韓W杯警備を指揮後、
姫路警察署長・播磨方面本部長を歴任。
元関西国際大学人間科学部教授。

課顧問 西岡敏成
顧問 西岡敏成

費用について

Bizwell.AIのサービス内容について

基本契約 (2年契約)

1,650,000(税込)

月額 29,700円(税込)× 24ヶ月
 + 
初期導入費 937,200円(税込)

3年目以降

月額 29,700円(税込)

サービス内容
  • 女性警察官OGによるサポート対応
  • ハラスメント事案を含む公益通報に関しての初期対応
  • 相談内容及び初期対応結果等のレポート報告
  • 問題解決までの事後対応やフォローアドバイス
  • AIによる相談受付
  • 公益通報者保護法やパワハラ防止法に対応した外部相談窓口設置
  • 実際にトラブルが発生した場合の初動対応サポート
    (年間6回まで無償、公益通報やハラスメント以外のトラブルも対象)
  • 女性警察官OGによる、パワハラ防止法を含む公益通報への電話対応
    (実際に相談があった場合、1件当たり税込5,500円の相談費用をいただいております)
    (電話相談をきっかけとして判明した事案については、無償で初動対応のサポートをいたします)
  • 窓口への相談内容についてのレポート作成

相談窓口

受付時間

10時〜18時(土日祝祭日除く)

備考
  • 匿名・非匿名は相談者様の意向に添わせていただきます。
  • 受付対応後の各種対応は別途費用が発生いたします。
  • *都度お見積もり

IT導入補助金 料金の最大1/2が補助

Bizwell.AIの利用料が支援対象となります!

Bizwell.AIは「IT導入補助金」で補助対象となるITツールとして認定され、通常枠(A類型)での申請が可能です。
補助対象となる中小企業・小規模事業者の方々は、Bizwell.AIを導入する場合、導入費用に対して最大50%まで補助金の交付を受けられます。

通常枠適用例

IT導入補助金
IT導入補助金

申請・手続きの概要

中小企業・小規模事業者等のみなさまとBizwell.AIで、行っていただく申請・手続きの内容が異なります。
詳細な申請と手続きの概要についてはご確認ください。また、複数社連携IT導入枠に関しては、申請フローに一部の異なる点があります。

お手続き方法

お手続き方法
お手続き方法

原則としては、弊社から手順のご伝達をさせて頂き、ご自身で進めて頂きます。申込の支援については、10万円でサポートいたします。(2時間程度の目安)

中小企業・小規模事業者等のみなさまが実施
中小企業・小規模事業者等のみなさまが実施
step1

本事業への理解

本サイトや公募要領を読み、補助事業について理解をします。


step2

交付申請前に必ず行ってください

「gBizIDプライム」アカウントの取得、「SECURITY ACTION」の実施

gBizIDプライムアカウントの取得

gBizIDプライムアカウントの取得には「gBizIDプライム」アカウント(ID・パスワード等)が必要です。
未取得の
場合は「gBizID」ホームページでの取得をお願いします。

gBizIDプライムアカウントIDの発行まで約2週間かかりますので、
早めの申請をお願いします。

SECURITY ACTIONについて

交付申請には、「gBizIDプライム」アカウント取得に加えて、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する「SECURITY ACTION」の宣言が必要です。この宣言は、中小企業や小規模事業者が情報セキュリティ対策に取り組む自己宣言の制度で、「★一つ星」または「★★二つ星」を宣言することが要件とされています。交付申請時には宣言済みアカウントIDを入力してください。

STEP3以降は、Bizwell.AIがサポート
STEP3以降は、Bizwell.AIがサポート
step3

交付申請
(Bizwell.AIとの共同作成・提出)

Bizwell.AIと商談を進め、交付申請の事業計画を策定します。
その後、中小企業・小規模事業者の申請は以下の流れで行います。


  1. Bizwell.AIから『申請マイページ』の招待を受け、代表者氏名などの申請者基本情報を入力します。
  2. 交付申請に必要な情報を入力し、書類を添付します。
  3. Bizwell.AIで、導入するITツールの情報や事業計画の値を入力します。
  4. 『申請マイページ』で入力内容を最終確認し、申請に対する宣誓を行ってから、事務局に提出します。

複数社連携IT導入枠に関しては、異なる申請フローと交付後の手続きがあるため、「IT導入補助金2024 公募要領 複数社連携IT導入枠」の交付申請で詳細をご確認いただき、登録・申請をお願いします。


step4

交付決定

交付申請内容の審査が完了すると、交付決定通知がされます。通知を受けた申請者は補助事業者として承認され、補助事業を開始することが可能です。


step5

ITツールの発注・契約・支払い
(補助事業の実施)

交付申請を完了し、事務局から「交付決定」を受取り後、ITツールの発注・契約・支払い等が可能となります。

重 要

交付決定前に発注・契約・支払いなどを行った場合、補助金の交付は受けられませんのでご注意ください。


step6

事業実施及び実績・効果報告

補助事業の終了後、ITツールの発注、契約、納品、支払いなどが実際に行われたことを示す証憑を提出します。この提出手続きは、以下の手順に従って行います。


  1. 中小企業・小規模事業者等のみなさまが『申請マイページ』を利用して事業実施及び実績・効果報告に必要な情報を入力し、必要な証憑を添付して事業実績報告書を作成します。
  2. 事業実績報告書を作成後、Bizwell.AIが内容の確認と必要情報の入力を行います。
  3. 最終確認後、中小企業・小規模事業者等のみなさまが事業実施及び実績・効果報告を事務局に提出します。


step7

補助金交付

事業実績報告が完了し、補助金額が確定すると、『申請マイページ』で補助額が確認可能です。確認後、補助金が支給されます。


step8

事業実施効果報告

事業実施効果報告は、定められた期限内に補助事業者が『申請マイページ』より必要な情報を入力し、Bizwell.AIが確認後、提出してください。

通常、各導入企業のみなさまが
補助金申請を行いますが、
交付申請〜事業実施効果報告は、Bizwell.AIによるサポートも利用可能です。

中小企業・中堅企業の定義

中小企業基本法に定められた
以下の要件を満たす企業をいいます。

JSTスペシャリスト
サポート

黒川弘務

特別顧問黒川 弘務

  • 元東京高等検察庁検事長
  • 元法務事務次官
  • 元法務省大臣官房長
堀坂明弘

取締役社長堀坂 明弘

  • 元西日本旅客鉄道株式会社
  • 取締役兼常務執行役員鉄道本部営業本部長
  • 元株式会社日本旅行代表取締役社長
  • 元京都駅ビル開発株式会社顧問
  • 2024年7月 株式会社ジェイエスティー取締役社長就任
  • 2008年6月から6年間総務部長を務め、コンプライアンス・リスク管理に携わる。
柴田修司

取締役柴田 修司

  • 元大阪府警警視
  • 捜査四課/銃器対策課の捜査スペシャリスト
  • 西成署・岸和田署・堺署・南署などを歴任
  • 警察庁広域技能指導官として全国の暴力団担当捜査員に捜査技能を指導
  • 株式会社ジェイエスティー取締役
櫻井裕一

顧問櫻井 裕一

  • 元警視庁警視
  • 組対四課管理官/機動捜査隊、新宿署組対課長、警察庁広域技能指導官として全国の暴力団担当捜査員に捜査技能を指導
  • STeam Research & Consulting 株式会社代表
西岡敏成

顧問西岡 敏成

  • 元兵庫県警警視長
  • 警備・公安・刑事に従事
  • 2002年日韓W杯警備を指揮後、姫路警察署長・播磨方面本部長を歴任
  • 元関西国際大学人間科学部教授
堀昭文

顧問堀 昭文

  • 元大阪府警警視
  • 捜査四課一筋
  • 主に企業対象暴力 (総会屋) 担当を永く行った、企業ディフェンスのスペシャリスト
上北博之

専任指導教育責任者上北 博之

  • 元兵庫県警警視 暴力団対策課
  • 警備員指導教育責任者1号、2号、4号の資格を保有
  • 警備業務のスペシャリスト
顧問・アドバイザー

顧問・アドバイザー

その他、元欧米系情報会社日本法人代表や各都道府県警の捜査・SP経験者に加え女性警察官OGを中心とした様々な事案に対応可能なスペシャリスト達が全国にネットワークを展開。

 

 

JSTについて JST企業あらゆる危機から
お守りする

ディフェンス
プロフェッショナル集団
です。

私たち株式会社ジェイエスティーは、社内のハラスメント対策や、情報漏洩対策、反社会勢力との取引防止など、企業を取り巻く様々なリスクを防ぎ、サステナブルな企業成長をサポートいたします。
組織や組織に所属する社員、役職員が不測の事態という危機に巻き込まれないよう対策を講じ、危険にさらされることを事前に防ぎます。危機管理と対策により、すべての職員が安心して事業に集中できる環境を用意するすることで、企業の成長と躍進を実現します。

ご挨拶 私たち「最高のディフェンス役」となります。

ビジネスにおいて、コンプライアンスやレピュテーションリスク等への慎重かつ適切な対応が求められ「大きく構えて小さく収める」必要性が高まっております。
株式会社ジェイエスティーは、身の回りに潜む様々な危機からクライアント企業様を守る「最高のディフェンス役」 となることを目的に創業しました。万が一にでも、社員やそれを指揮する役職員、経営陣が不測の事態に巻き込まれた場合でも、初期対応から事後対応に至るまでを、迅速かつ的確にサポートいたします。
弊社独自のノウハウやネットワークをご活用いただき、皆様に安心安全な環境をご提供することが弊社の社会的責務であると考えております。

協力会社概要

会社名 株式会社 ジェイエスティー
事業内容 顧問/アドバイザー、コンサルティング、経済安保、各種研修実施、特殊警備/要人警護、バックグラウンドチェック、危機管理対応、情報サービス、企業調査・分析、ハラスメント相談窓口サービス
顧問弁護士 北村 勇人 弁護士
所在地
大阪本社 〒533-0033
大阪府大阪市東淀川区東中島2-1-9 JST・羽柴2号館
Tel:06-6990-2347
東京事務所 〒106-0032
東京都港区六本木5丁目13-9 麻布永坂レジデンス1101号
東京分室 〒107-0062
東京都港区南青山5-4-27 Barbizon104 6F
Tel:03-6822-9110

Bizwell.AI お申し込みはこちら お申し込みフォーム

フォームに必要事項をご入力のうえ、
「利用規約」にチェックを入れて送信してください。

企業情報

法人名
必須
代表者
必須
役職名
設立年月日
必須
資本金
万円
社員数
必須
業種
所在地
必須
TEL
必須
会社URL
必須
ご請求書送付先E-mail
必須

ご担当者様

氏名
必須
役職
必須
所属部署名
TEL
必須
E-mail
必須

プラン選択

プラン選択のうえ利用規約をご確認ください。

必須
   サービス名  初回契約(2年契約)
Bizwell.AI 初年度費 1,386,000円(税込)

※お支払い方法は、「NP掛け払い」のみとなります。

本サービスの提供にあたり、当社は、独自の基準で審査を行い、利用顧客は、当社の審査結果に従うものとします。また、当社は審査基準及び判断理由について説明する義務を負いません。審査結果につきましては、お申し込み時にご登録いただきましたメールアドレス宛にお送りさせていただきます。

ご紹介代理店

代理店様からのご紹介で登録する際は、代理店名をご入力の上、お申込みください。

 
利用規約に同意する
Bizwell

ハラスメント専用ホットラインサービス

お気軽にご相談ください